木曜日, 4月 30, 2009

豚インフルエンザ猛襲

成田空港で、日本人女性?に陽性反応。病院搬送 周囲の乗客と共に隔離←NEW!





今週は模試weekで自己採点が非常に大変なことになっています。

さて、おととしくらいからは鳥インフルエンザが流行っていましたが、今年の「豚」はとんでもないことになりそうです。
世界的伝染病と言えば、1918年に第一次世界大戦が終結する理由にもなったスペインかぜが大流行(パンデミック)しました。死者は最大1万人程度と考えられており、感染者は6億人とも言われている。

なぜ、こんなにも世界的伝染病になってしまったのか。
第一に、ヒト-ヒトの感染ルートが多様化したこと。
現代は当時と違い、数倍にもルートが膨れ上がっています。
第二に、感染していく最中で、病原体の力が強まり、合併症などの重度な病気になって死者が増えたこと。
まだ、病原体の変異は報告されていません。
第三に、ワクチンの製造が困難であること。これで、大幅に非感染者の予防が遅れ、ウイルス対策も講じえなかった。

今回の豚インフルエンザとスベインかぜの類似点を確認すると、
・青年層に広がりやすい。
・初期段階の死亡率が高い。(現在約4.5%)
・中国が発生場所か?(中国政府は否定)
・感染速度が早い。
・人間が免疫を持たない新種。
・A型インフルエンザ種H1N1型(種類上では共通)

一応、対策としては、錠剤タミフル、吸引式リレンザは効果があるようなので、安心はできる。



現在の感染国および、疑いのある国(4/29)
【直接的原因による死者が出た国】
メキシコ159、アメリカ1

【感染の疑いのある国】
メキシコ2670、アメリカ353、ニュージーランド58、カナダ35
イギリス45、スペイン63、オーストラリア100、フランス2、チリ13
コロンビア42、ブラジル27、アルゼンチン12、ノルウェー8
アイルランド6、香港2、グアテマラ3、ドイツ5、ポーランド5
韓国1、オーストリア1、ロシア1、タイ1、ベルギー7、イタリア5、スイス25

今のところ、ヨーロッパ系が多く、アジアやアフリカは一部を除いて、感染していないようではあるが、これは時間の問題である。

こちらを見ていただきたい。
http://d.hatena.ne.jp/elm200/20090427/1240802086
信憑性は不明確だが、アメリカBBCニュースの投書によると、「ワクチンが効かない」「医療関係者の感染」等々、極めて深刻な感染と推定できる。

日曜日, 4月 19, 2009

【東京国際フォーラム】Long Distance Delivery tour 2009【4月18日(土)】

マッキー最高でした!場所が場所なだけに、人の数はハンパなく多かったです。
結構、年配の方々や30代の女性が多く、男性は圧倒的に少なかったですし、19時~22時終了と結構長く、実質2時間半強ありました!!疲れたけど、いや~行って本当によかった。

以下、公演中につきネタバレです。注意を














まずは、オープニング。マッキー本人の注意事項案内。内容は音を変えていたり、バンドメンバー?の声だったりと、マッキーらしい遊び心がありました。
「皆さん、どうもありがとうございます。槇原敬之です!今日でほぼツアーの半分が終わってしまいました。僕自身、曲を作る上で、言葉と音を意識しているのですが、公演をやるたびに、箱にみなさんの言葉と音を入れるような感じでやってきています。」的なことを言っていました。興奮してよく覚えていません。
「灰色スーツに黒ネクタイ」

1、Dance with me.
2、幸せはタイヤを穿いてやってくる
3、WE LOVE YOU
4、君の後ろ姿

ムービーが入り、桜舞い散る中、後ろ姿のシルエットが出てきました。
5 PLEASURE
ここもムービー入り。赤いものはたぶん花でしょうが、どうみても血です。本当にありがとうございました。
6、Chocolats et Sweets
ムービー入り。
7 素直
尊敬している人いるらしく、それは2年前に初めて会って感動したんだとか。「あの・・・宇宙漫画ですかwいろいろあったんですけど、一番迷惑をかけてしまったのはケミストリーですよね。ほんとに。朝起きたら、急にそんななってしまって、まさに寝耳に水ていうか、寝耳にお湯ですよねwwそんな最中、ある会社の社長さんがCMソングにと依頼を受けたのですが、そんな出来事があった中ですから、どうなのかな?と。結局、社長さんがこの曲がいいから決めただけなんだと」とひと笑いいただいてた。ステージ中央に長方形のイスが置いてあり、その上に座って歌ってました。
8 Love was sleeping.

~休憩~

9、Orange Colored Sky
休憩終了ブザーが鳴る5分後くらいに急に始まった。周りは皆話していたりと、していたが、突然の音にビックリして全員立ち上がってしまったww
「黒白のチェックに白のスラックス」
10、Hey...
ソウルメイトが亡くなってしまい、クリスチャンの先生からこう言われました。「僕らはみんな神様の子供であるから、神様の子供なりにしっかり生きなきゃね」という前説のあと、曲が始まった。前曲が盛り上がったためか、手拍子をする人が結構いた。一応、弔いの歌なので、私は手拍子はしなかったです。
11、LOTUS IN THE DIRT
曲の終わりに、富山から始まったという(最初からはじめろよという自虐含め)コーナー「ぶらり ぶらりんこ ぶらり」これは、各地の会場の有名な場所に行って写真を撮ってくるのですが、なんと今回は「上野動物園」。レッサーパンダやゾウを見てきたのですが、最後のオチは、猿がアレやコレやをやっている写真www「いや~春ですね~ww」と笑ってました。
12、つま先立ちで(笑)
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!! ここらへんが一番の盛り上がりだったですよ。
13、GREEN DAYS
「上を脱いで、青いトレーナーと白スラックス」
14、僕の今いる夜は
15、世界に一つだけの花

観客も一緒に振りをして、会場の姿をスクリーンに映していましたね。前奏が鳴ったとたん「おー」との声が聞こえてきました。
16、Firefly~僕は生きていく
17、Taking The Central Course
18、Anywhere



19、Circle of Rainbow
スクリーンにテロップが流れ終わり、観客がちらほら座っていましたが、アンコールがあるはずだと、立ったまま手拍子してましたwwそして、マッキー登場。アンコールの始まりです。もういてもたってもいられず「マッキー!」と叫んでしまいました。
「デリバリーTシャツタイプ白」
20、The Average Man Keeps Walking.
最後にマイクと通さず地声で「どうも ありがとうございました!!」と言ってくれました!

ギター:石成正人、秋山浩徳
ベース:有賀啓雄
キーボード:松本圭司
キーボード、ギター:Tomi-Yo
パーカッション:大石真理恵
ドラム:屋敷豪太
小倉さん見たかったな・・・でも、パーカッションは結構見ものでしたよ!

また追記します。



①君の自転車
②PAIN
③HOME WORK
④僕の彼女はウェイトレス
⑤The Average Man Keeps Walking
⑥花水木
⑦うん
⑧LOVE LETTER
⑨まだ見ぬ君へ
⑩Cicada
⑪OCTAVERS
⑫蒼い月の夜~Lady In Blue~(カバー曲)
⑬夏は憶えている
⑭24hr Supermarket
⑮お元気で!
⑯つま先立ちで(笑)
⑰PENGUIN
⑱武士は食わねど高楊枝
⑲pool

金曜日, 4月 17, 2009

明日、マッキーのコンサートを迎えて・・・

どうも、明日行きます。

で、コンサートのセトリですが、予想では「Personal Sound Tracks」や「悲しみ~」から出てくると思います。
なんとか、OCTAVERS出てほしいです。(まぁ、出ないか)

前日を控え、最近のアルバム・シングルから好きな曲を紹介します。


「幸せはタイヤを穿いてやってくる」
新車を買うときの曲です。ゆったりしているため、聴きやすいですね。久し振りの「僕が~君~」のパターンを踏襲しています。

「君の後ろ姿」(CMソングのため、高確率)
片思いの曲です。夕暮れをバックにしている曲なので、放課後の帰り道や夕焼けが大好きな私にとって、大変いい曲です。

「つま先立ちで(笑)」(歌ってほしい・・・)
来ました!来ました!こういう曲が私は望んでました(笑)
これ歌ってくれたら、脳汁出まくりですよ!でも、3分未満と短い・・・。

「Hey...」(マッキー自身思い入れてる曲なので、高確率)
私は、近しい人が亡くなったりしたことがないので、パッと実感はしませんが、
曲の方は、歌とは全く反対です。

「僕の今いる夜は」(歌ってほしい・・・)
「Personal~」で一番いいサビである曲でしょうかね。初めてアルバム聞いた時、すぐにコレに食いつきましたw

「The average man keeps walking.」
ネット上では、評価が高い曲。個人的には、何度聞いても飽きない曲になりますね。もちろんMD入りですよ。


「カイト」(1月の曲なので、低確率)
自転車帰りのときに、つい調子に乗って口ずさむ。特に風の強い日は。CM曲なので、ライブ確率が上がりそうですが、時期がね・・・。

「Anywhere」(冬の曲なので、低確率)
マッキーお得意の叙述的歌詞+メロディの組み合わせですね。

「お元気で!」(歌ってほしい・・・)
シングル「Anywhere」B面曲。何故か、B面曲は結構いい曲が多い。「つま先立ちで(笑)」の次に、最近出した曲では良作。


「OCTAVERS」(歌ったら失神)

クリスマス以外で、過去の曲は、ほとんどやらないんですよね・・・。今回も少し過去の曲を混ぜてくるとは思いますが、まさかね・・・。



てなわけで、明日は18時会場、19時開演行ってきます!!

火曜日, 4月 14, 2009

聞き間違えは時に人を困らす。

客「すいません、あんこをギョーザの皮で包んだようなお菓子ありますか?」
店「ああ、おたべですか」
客「いいえ、お持ち帰りです」
店「えっ」
客「えっ」
店「・・・八橋ですか?」
客「いいえ、私は高橋です。」
店「えっ」
客「えっ」
店「・・・夕子ですか?」
客「なぜ私の名前を知ってるのですか?」
店「えっ」
客「えっ」
店「・・・生でいいですよね?」
客「ゴムをつけて下さい」
店「えっ」
客「えっ」


店員「当店はどこでお尻になられましたか?」
ぼく「えっ」
店員「当店はどこでお尻になられました?」
ぼく「いえしりません」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
店員「まだチラシは御覧になっていないということでしょうか」
ぼく「えっ」
店員「えっ」
ぼく「それでキレイにするってことですか」
店員「どういうことですか」
ぼく「流す前に」
店員「ああテレビCMは改装後に流れるようになりますね」
ぼく「そうなんだすごい」
店員「ではチラシを差し上げましょうかメニューも載っていますよ」
ぼく「流す時につまったりしませんか」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
店員「ああ改装した直後は混み具合によっては列が建物の外まで出てしまうかもしれません」
ぼく「なにそれこわい」
店員「心配でしたらあらかじめ電話を入れてみてください」
ぼく「なにそれもこわい」
店員「えっ」
ぼく「えっ」


店員「当店名物の黒ずんだもちはいかかでしょうか?」
ぼく「えっ」
店員「当店の名物の黒ずんだもちです。お召し上がりになられたことはおありですか?」
ぼく「古くて黒くなった餅なんて食べませんよ」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
ぼく「それって結構古いんですか」
店員「なにがですか」
ぼく「餅が」
店員「ああ伊達政宗公の時代にできたと聞いてますよ」
ぼく「なにそれこわい」
店員「でも黒くなったのは昨年9月からです」
ぼく「なにそれもこわい」
店員「えっ」
ぼく「えっ」


俺『Nさ~ん今日、仕事終わったら話があります』
派遣女32才N『何ですか?』
俺『ちょっと言にくい話なんで、勤務後にゆっくり話ます』
派遣女32才N『困ります』
俺『はぁ、何か用事でも』
派遣N『年が離れ過ぎてますし』
俺『はぁあ?』
派遣N『他の方との予定がありますから』
俺『あのぉアナタの勤務態度の事でお話があるんですが、実は来月で解雇と言う話なんですが』


店員「当店のポイントカードはお餅でしょうか」
おれ「えっ」
店員「当店のポイントカードはお餅ですか」
おれ「いえしりません」
店員「えっ」
おれ「えっ」
店員「まだお餅になってないということでしょうか」
おれ「えっ」
店員「えっ」
おれ「変化するってことですか」
店員「なにがですか」
おれ「カードが」
店員「ああ使い続けていただければランクがあがって
    カードが変わりますよ」
おれ「そうなんだすごい」
店員「ではお作りいたしましょうか無料ですよ」
おれ「くさったりしませんか」
店員「えっ」
おれ「えっ」
店員「ああ期限のことなら最後に使ってから一年間使わないときれます」
おれ「なにそれこわい」
店員「ちょくちょく来ていただければ無期限と同じですよ」
おれ「なにそれもこわい」
店員「えっ」
おれ「えっ」

土曜日, 4月 11, 2009

マッキーライブ行きます!

いや~内心、今回は行けないんじゃないか。と思っていましたが、
ネットでチケットをあら探ししたところ、とても優しい方がいらっしゃいまして、無事に4月18日(土)夜7時開演のコンサートに行くことに決まりました!

今年でファン歴9年目となり、ファンクラブに入ればいいじゃないのと言いますが、金がないんですよね。
でも、よかった。ホッとしましたよ。(発売日を忘れて、気づいた後呆然。)

真性マッキーファンとなると、複数の公演行く人もいるようです。
ライブ内容は公演後報告しますので、お楽しみに!

水曜日, 4月 08, 2009

音楽の力は偉大だ。

過去の記事を見てみると、よほどストレスが溜まってるのか。ただ単に文句を言いたいだけなのか、批評ばかりしてますね。自分にひいてしまいます。

かの小泉元首相は、政策は兎も角、絶大な国民の支持があったにもかかわらず、野党や与党内からの反発により精神的に追いやられたようです。その中でも、しっかり生き抜いてきたのは、この音楽の力によるものだと述べました。

IPod派じゃないので、MDの中にはこんなもんが入ってます。基本ランダム再生なので、順番は特に意味ないです。また、160分までなので、偏りはありますね。
①君の自転車
②PAIN
③HOME WORK
④僕の彼女はウェイトレス
⑤僕の今いる夜は
⑥The Average Man Keeps Walking
⑦花水木
⑧うん
⑨LOVE LETTER
⑩まだ見ぬ君へ
⑪3月の雪
⑫Cicada
⑬OCTAVERS
⑭蒼い月の夜~Lady In Blue~(カバー曲)
⑮夏は憶えている
⑯24hr Supermarket
⑰お元気で!
⑱ファミレス


他のアーティストや洋楽も入れたことがあるのですが、聞き飽きてしまう。何か、自分と合う波長があるのでしょうかね。ピッタリくるというのでしょうか。アニソンは入れたことないです。

土曜日, 4月 04, 2009

すべて客観的な評論は無意味

客観的な主張というのは、「私は~思う」というものが含んでおらず、何か避けている主張だと思う。また、評論が客観的になることはまずあり得ない。個々の主張が重なり合って、初めて多数派と少数派が生まれ、多数派が一般論となる。その中でどちらも属さず、淡々と各派の主張を述べることが完全な客観的な主張となる。テレビで言うなれば、NHKと民放だ。NHKは「こういうことがありました。」とだけ述べる。民放はキャスターやコメンテーターなどがいて、「どう○○さんは思われますか?」「私は~と思いますね」と付け加えることだ。(注:視聴者が情報受けることにおいて、客観的なのであって、あくまで例え)ただ、情報においての根拠を示す際には客観的でなければならなく、だから、すべて客観的な評論は意味がないんじゃないかと思いますね。

なんで、こんなことを今日書いたのか。
私は「劇しん(劇場版クレヨンしんちゃん)」が一時期大好きだったので、クレヨンしんちゃん研究所映画編を読んでみた。「テーマ」と「フィクション」に注目して、良い評論をしているな~とか思っていたのですが、筆者は、読んでいる限り客観的な評論をしたいみたいです。また、道具やあるシーンの類似点を述べた上で、評価していることはちょっといただけないかなと思います。普通そういうものは断片的な特徴であり、長い目で見ると無関係なわけです。つまり、断片的な特徴と作品構成とでは、構成が明らかに上位に立っており、構成によって物語が進んでいきます。よって、断片的な特徴を述べたことで評価することは、ある見方としてはいいのですが、一映画としての評価には弱い根拠じゃないかなと思います。また、興行収入の点で監督を褒めており、これは子供たちの声なき声だと述べていますが、興行収入≠評価にはなりません。その中には映画グッズやパンフレットなども含まれており、まして、観客が多いからと言ってスバラシイ!映画にはなりません。
こんなことを書いていても、筆者の「劇しん」好きはわかりますので、ある程度共感と敬意はあります。

私が「劇しん」を好きになったのは、その中に子供と一緒に見ている大人世代が楽しめる、オトナの要素を含んでいるからです。ハッチポッチステーションのように、親が笑えば、自然と子供も笑う。さらに子供が成長すれば、また再評価される。「劇しん」においては、雲黒斎の野望からオトナ要素が強くなったのではないでしょうか。それからヤキニクロードまでが大体オトナ要素を含んでいると思います。カスカベボーイズも子供っぽさが出てきましたが、まあ見れる感じですね。以降は、完全に子供相手に映画を作っています。子供映画だから当り前なんですが。
一応、今までの「劇しん」は見ていますが、ほとんどこち亀のように惰性で見ています。毎回、期待作ができないかな。と考えながら見てます。

ムトウユージさんはなぜ批判されているかというと、自分だけで脚本をお書きになっていないことが一番じゃないでしょうか。そうしないと、作品の伝えたい真意や雰囲気がわかりずらくなってきます。


あ~本年度映画から5代目監督になりますが、どんなことになるのですかね。
最後に、宮崎駿の作品過程を見ていると、原画は宮崎監督自身が書いているのですが、細かい画は部下が書いているみたいですね。それを監督がチェックしているわけですが、結構、監督がコロコロ変わるクレしんはやりにくいではないかと思います。大塚作画は比較的いいのですが、手書きっぽさが抜けているのですね。クレしんを最初から見てきた者としては、作画崩壊してもいいから、もう一度やってほしいですね。

地元をよく知らない

ちょっとした調べ物があったので、図書館に行き、文献調査をしようと思ったら、開館前に到着。仕方なしに、5分ほどそこらにあるパンフレットやポスターを見て、暇をつぶしていたら、おじいさんが話しかけてきたので、多少の不安を覚えつつも、少し会話をした。
おじいさんは、万葉集のある句を調べたいと言う。それなら、ググればいいじゃない。と思いましたが、流石にそれではわからないと、インターネットで調べるのが手っ取り早いんじゃないですかね。と言いましたが、もう調べたので文献を見るしかない。というのです。
ネットの情報は確かに信用ならんという意見がありますが、それは道具の使い方によるのではないでしょうか?私は情報をなるべく双方で対立させながら、決定しているつもりです。例えば、「店員が、デジタル対応のテレビを買った方がいいですよ」なんていう文句がある。それに対して、「アナログの大画面テレビを安く買って、チューナーを取り付ける方がいい」てな意見もあります。このように、一応情報を双方から得て、物事を決めているつもりです。(私は大画面のテレビはナンセンスなので、当然前者です)しかし、おじいさんのように、ネットの情報は、明らかに流動性を含んでいて、wikipediaのように、途中で書きかえられることもあります。対して、文献は印刷紙に残っているために、書きかえられることは読者本人の意志のみでしかできません。変更されている危険があるものよりも、安心だという心理が働くために、結局、文献に行きつくわけですね。
だけれども、新聞や文献のような活字と呼ばれているものに信用できるとは、誰も言っていません。だから、双方からの情報を得ることが必要なのです。


ああ、そうそう。本題。
そのおじいさんが地元の歴史を話しました。私と同じく住んでいる地域に、なんと60年以上も住んでいるため、移り変わりがとても楽しいと言っています。普段気にしないお寺や跡地などを教えてくれました。例えば、普段通る橋から見える川には、柱のようなものが川底にいくつも刺さっていたり、近所の寺はなんでも、昔の武将の部下が城を立てた跡地の霊を鎮めるために、地元の人が建てたことだったりと、意外にも長年住んでいる地元でさえ、よく知らないのに、マクロ的な視野に立っていたことが恥ずかしく思えます。日本への愛国心というどうこうより、地元愛だと、野原ひろしなら「カスカベLOVEだ!!」ということです。

今度、地元巡礼してみようかなと思います。

木曜日, 4月 02, 2009

三猿の話


>奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。

どうも、よろしく35。(今日は「ルパン三世 カリオストロの城」を見ました)
今日は久しぶりによく寝ましたね。前回記録は14時間でしたが、今回は15時間半ですね。こんなに寝て何か、メリットはあるのかと問われると、正直、ないです。睡眠は、不足はよくないですが、超過は無駄な時間を費やしたと言えるでしょう。

そういえば、昨日のミリオネア見ましたか?爆笑問題田中の1000万獲得問題なんですが、「日光東照宮の三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)は何の意味を表しているのか」という問題。
三猿-wikipediaでは、秘密となっていましたが、正解は「悪事」だったのです。
すぐに項目は書き換えられましたが、wikipediaが学校教育の現場にソースとして、紹介されているところもあるだけに、信頼できない情報だということです。年末恒例のTVタックル超常現象で、韮澤たま出版社長と対決している大槻教授は、wikipediaは嘘ばっかりだ。と言っています。

ちなみに、三猿の猿は子供を示しており、「大人の悪事に目を隠し、聞かず、口を噤んで育ちなさい」という教えだそうです。


春休みも終わりですか、いや、まいったね。